114件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

柳井市議会 2022-12-07 12月07日-02号

その中で、基本目標1のこれからの自治体基本政策③情報化部分で、自治体DX、いわゆるデジタルトランスフォーメーションに関する項目を追加し、成果を示す指標として、マイナンバーカード交付率を掲げております。 具体的には、令和3年度の42.2%を令和8年度に90%とすることを成果指標に設定をいたしております。 

柳井市議会 2022-09-07 09月07日-02号

なお、本年5月18日に市議会の全員協議会におきまして総合計画見直しについての基本的な考え方を、議員の皆様に御説明いたしました折に、成果を示す指標についても、必要に応じて見直すべきではないかという御指摘をいただきましたので、マイナンバーカード交付率、しゅんせつを行った準用河川数を、新たに成果指標として、追加いたしました。 

柳井市議会 2021-12-23 12月23日-04号

その他、マイナンバーカード交付率について、固定資産情報管理システム更新委託料について、私立保育所委託料についてなど、多岐にわたって質疑応答がなされたことを報告いたします。 以上、慎重審査の結果、認定第3号中の本委員会所管部分については、全員異議なく、認定すべきものと決しました。 次は、認定第4号、令和2年度柳井国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算認定についてであります。 

下松市議会 2021-09-08 09月08日-03号

総務部長大野孝治君) 現状のマイナンバーカード交付率のお尋ねでございます。 令和3年8月31日現在でございますが、下松市におきまして41%となっております。 山口県のほうでは40.1%、8月1日現在の全国平均で36%となっておりまして、いずれも上回っているような状況でございます。 以上です。 ○副議長近藤康夫君) 高田悦子議員

萩市議会 2021-06-10 06月10日-02号

交付率は37.27%、37.27%となっておるところでございます。なお、申請ベースにおきましては申請件数で2万1,031件、2万1,031件、申請率は45.29%。45.29%となっているものでございます。 以上でございます。 ○議長横山秀二君) 大塚農林水産部長。 ◎農林水産部長大塚喜彦君) 私からため池防災減災対策事業についての御質問にお答えいたします。 

下関市議会 2021-02-16 02月16日-04号

令和3年度の見込みにつきまして、前年度増の編成とさせていただいておりますが、これにつきましては、まず交付分母となります、山口県が収入します法人事業税収自体は、今般の感染症の影響を受けまして、分母については減収を見込んでいると伺ってございますが、他方で、また税制改正でございますが、国の税制改正によりまして、法人事業税交付金交付率令和2年度3.4%だったものが、令和3年度には7.7%とされることという

周南市議会 2020-12-16 12月16日-07号

そのため、国の補助金等については限られた財源配分となる中、従来どおりの交付額交付率の継続、確保は不透明な状況にあります。事業の実施に当たって、国や県の財政状況やその動向を注視し、補助内示等状況によっては、事業の内容や進め方の調整を図り、市の負担増を抑制する必要があります。 このように、限られた財源の中で選択と集中の考え方を徹底し、優先的に実施する事業を厳選した上で取り組んでまいります。 

山陽小野田市議会 2020-12-03 12月03日-03号

本市マイナンバーカード交付率は、11月1日現在、21.2%となっており、取得者数は着実に増加しています。 マイナンバーカード普及促進に向け、市では、広報、ホームページへの掲載をはじめ、PRチラシ公共施設医療機関商工会議所を通じて、事業所等へ配布するとともに、国民健康保険納付通知書発送時に同封するなど、啓発活動に努めております。 

下松市議会 2020-06-10 06月10日-01号

現在の交付率でございます、4月末現在で大変申しわけなんですけれども8,700件程度、交付率が15.2%ということで聞いております。県平均では16%を超えたということでございますので、若干、県よりは下回っておるということです。 それと、予備費の関係でございます。

下松市議会 2020-02-13 02月13日-01号

住民票等証明書コンビニ交付による住民サービス向上マイナンバーカード交付率向上に努めます。 「くだまる公式ツイッター」やフェイスブック下松市長くだまつ日記」など、SNSの有効活用により、まちの魅力や市政情報の発信を強化します。 (2)市民参加協働推進。 市民憲章は、まちづくりのための行動目標を掲げており、市民憲章推進協議会を中心に幅広い世代へ働きかけ、市民周知を図ります。